新着情報Timeline

ふじた学のメールマガジン 第55号  2025年10月26日 ////////////////////////   ■地域で安心を!市民の命と財産を守る新しい取り組み  町田市では、最近リフォームや遺

ふじた学のメールマガジン 第55号  2025年10月26日 //////////////////////// 

 

■地域で安心を!市民の命と財産を守る新しい取り組み

 町田市では、最近リフォームや遺品整理などを装った悪質な事業者による詐欺や強盗が増えているとの報告を受け、対策を強化しています。市民を守るためには、まず不審者に対する警戒が必要だと市の関係者はコメント。訪問者が不審な場合は、すぐに110番することが重要です。また、個人情報を教えないことも大切です。市では、安心して暮らせる地域社会を作るため、町内会や地元企業と連携し、地域の防犯活動にも力を入れています。生活安全条例に基づき、市民の安全意識を高め、自主的な防犯活動の支援を行うことで、より良い地域作りを目指しています。

市の防災安全部長は、「防犯は行政だけでなく、市民や地元業者との協力が不可欠です。多くの声に耳を傾けながら、より効果的な対策を進めていきます」と語りました。町田市は今後も地域の声を大切にし、安心で安全な街づくりを進めていく方針です。市民の皆さんも、地域の防犯に参加し、みんなで安全な町を作っていきましょう!

 

■町田市民病院の地域周産期母子医療センター

 町田市民病院には「地域周産期母子医療センター」があり、地域の妊婦さんや新生児をサポートしています。このセンターは、南多摩地域で唯一のもので、産婦人科や小児科の専門医が連携し、妊娠から出産、新生児期までの医療を提供しています。現在、町田市民病院では、ハイリスクの妊婦さんや新生児に対して、高度な医療を行っています。例えば、2023年度には73人のハイリスク妊婦さんと146人の新生児が入院しました。医師や助産師は、地域の医療機関と協力し、母子の健康を守るために取り組んでいます。

今後は、退院後も家族が安心して生活できるよう、在宅療養の支援を強化します。在宅移行に向けた準備や、必要な医療ケアを提供する体制を整えることで、子どもたちが安全に療養できる環境を作ります。また、スタッフのスキル向上にも力を入れ、最新の医療技術を学ぶ機会を増やしていきます。また、地域の医療機関と連携を深めることで、町田市民病院はより多くの妊婦さんや新生児を支える体制を整えていきます。市民病院と一緒に、未来の子どもたちの健康を守るため、引き続き努力していきます。

 

■町田市、新バスセンター整備へ市民の声を反映  ②

町田市では、現在のバスセンターに関する市民からの声を受け、新しいバスセンターの整備に向けた取り組みを進めています。「乗り場が分かりにくい」、「朝のラッシュ時の混雑がひどい」といった不満が多く寄せられており、市はこれらの課題に対して具体的な解決策を打ち出す方針です。

例えば、雨の日にはバスが100メートルも離れた場所で降ろされ、その後傘をさして駅まで歩かねばならない状況が多くの市民にとって不便となっています。こうした現状の改善についても、市は早急に取り組む必要があります。「バスを降りる場所をできるだけ駅に近づける」ことや、降車場の見直しを含めて、利用者の負担を軽減する対策が求められています。

現在のバスセンターは1981年に整備されて以来、周辺の住宅開発によって利用者が増加しました。しかし、限られたスペースの中で乗降場の拡張が進められた結果、利用者にとって不便を感じる場面が多くなっています。市は、これらの課題を認識し、新しいバスセンターの整備を計画しています。

具体的には、A、B、C地区の再開発事業と連携し、集約された乗降場を設けることで、利便性を向上させる考えです。この新しいバスセンターは2040年の完成を目指しており、利用者が安心して快適に過ごせる空間作りに取り組みます。

さらに、市はバスの運行情報を容易に把握できるように、案内表示機の設置を行い、ペデストリアンデッキの修繕も進めています。市民の意見を大切にし、駅前環境の改善に取り組むことで、町田市はより使いやすい交通環境の実現を目指しています。現状の不便を速やかに改善することが求められている中、市民からのさらなる意見や要望も受け付け、町田市の未来を共に築いていく思いです。

 

メールマガジンの配信をご希望の際は、下記URLからお手続きください。

https://gaku24h.org/pc/melmaga/gaku24h/

町田市戦没者追悼式に参列しました。 戦後80年。年々、参列者も高齢化し、少なくなっていることに思いをいたしています。  我々戦争を知らない戦後世代が大多数となりました。戦争の惨禍を決して繰り返さないこ

町田市戦没者追悼式に参列しました。

戦後80年。年々、参列者も高齢化し、少なくなっていることに思いをいたしています。

 

我々戦争を知らない戦後世代が大多数となりました。戦争の惨禍を決して繰り返さないことを、今改めて深く胸に刻まねばなりません。

 

今日の我が国の平和と繁栄は、戦没者の皆様の尊い命と、苦難の歴史の上に築かれたものであることを、私たちは片時たりとも忘れてはなりません。

 

尊い命を犠牲にされた御英霊に対して、哀悼の誠を捧げるとともに、尊崇の念を表し、御霊安らかなれとご冥福をお祈りいたします。

 

町田市議会議員

藤田学

#未来への不安を夢と希望に変える  同志を公募します。  #自由民主党町田総支部 #自民党東京都支部連合会 #ふじた学  〔公募情報〕令和8年2月執行予定 町田市長選・町田市議選 候補者公募  自民党
#未来への不安を夢と希望に変える  同志を公募します。
#自由民主党町田総支部 #自民党東京都支部連合会 #ふじた学
〔公募情報〕令和8年2月執行予定 町田市長選・町田市議選 候補者公募
自民党町田総支部では町田市長選挙と町田市議会議員選挙の候補者公募を実施しています。
応募締切は令和7年11月14日(金)必着です。
詳しくは自民党町田総支部ウェブサイトをご参照下さい。
『ロータリーの友』10月号の「私の一冊」に掲載していただきました。  千玄室先生の『一盌をどうぞ-私の歩んできた道』。  多くのロータリアンに読んで欲しい一冊です。  #ロータリーの友 #私の一冊 #

『ロータリーの友』10月号の「私の一冊」に掲載していただきました。

 

千玄室先生の『一盌をどうぞ-私の歩んできた道』。

 

多くのロータリアンに読んで欲しい一冊です。

 

#ロータリーの友 #私の一冊

#千玄室 #一盌をどうぞ

#東京町田サルビアロータリークラブ

#藤田学

ふじた学のメールマガジン 第54号  2025年10月14日 //////////////////////// がんママカフェへの感謝と支援の必要性 先月、町田市と唐木田で活動してきた「がんママカフェ
ふじた学のメールマガジン 第54号  2025年10月14日 ////////////////////////
がんママカフェへの感謝と支援の必要性
先月、町田市と唐木田で活動してきた「がんママカフェ」の活動終了のお知らせをいただきました。この機会に、がんママカフェへの深い感謝の気持ちをお伝えし、特に支援を必要とする方々について考えを寄せたいと思います。
がんママカフェは、がんを抱える母親たちが集まり、互いに優しく支え合う約11年間の大切な活動でした。私自身は当事者ではありませんが、皆さんから多くの貴重な体験や思いを学ばせていただきました。その中でも、特に心に残ったのは、がん治療を受ける中で直面するさまざまな困難です。シングルマザーや家庭の支えがない方々、さらには介護が必要な家族を抱える方々が、共通して支援を必要としています。
たとえば、がんで入院する際、預け先がないという問題は多くの方にとって大きな負担となります。これらの方々が安心して治療に専念できるよう、地域の支援体制を整えることが重要です。
私もこの問題に取り組んできました。地域の保健師や児童支援機関と協力し、相談できる窓口の増設や、ショートステイの充実など、具体的な解決策を検討しています。また、がん治療によって外見に変化が生じた際の支援も必要です。町田市が始めた「アピアランスケア助成事業」は、非常に意義深い取り組みです。この助成が、多くの患者様やご家族の心の支えとなることを期待しています。
先日、がんママカフェのお別れ会に参加する機会をいただき、そこで私も感謝のスピーチをさせていただきました。お別れ会では、参加者の皆さんの温かい思いをお聞きし、活動の中で築かれた絆がどれほど大切であったかを再確認することができました。約11年にわたって続いてきたこの活動が、多くの母親たちやその家族に希望や支えを与えてきたことを感じ、心が温かくなりました。
これからも、がんと共生する社会の実現に向けて、孤立を感じる方々を支え続けたいと思っています。忙しい現代社会の中で、私たちが手を取り合い、助け合える環境を整えていくことが必要です。全ての人が安心して治療を受け、より良い生活を送ることができる社会の実現を目指します。
最後に、がんママカフェの皆様、そして支えてくださった全ての方々に心から感謝いたします。がんに関する理解を深め、共に助け合いながら、誰もが支援を受けられる社会を目指していきましょう
メールマガジンの配信をご希望の際は、下記URLからお手続きください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
トップへ戻る