/
誰ひとり取り残さない
希望をつなぐ
新しい未来へ
ふじた学
公式サイト
町田市議会議員 ふじた学
Gaku Fujita Official Website
ホームHome
新着情報Timeline
フォトで活動報告Photo
アクセスAccess
藤田学にメールするMail
プロフィールProfile
メールマガジンMagazine
議会質問Interpellation
メールマガジンバックナンバーMail magazine back number
学の夢 DREAM
ポスターPoster
藤田学通信 Communication
町田市議選2022 特設サイト
週刊市政報告
メディア Media
ホームHome
新着情報Timeline
フォトで活動報告Photo
アクセスAccess
藤田学にメールするMail
プロフィールProfile
メールマガジンMagazine
議会質問Interpellation
メールマガジンバックナンバーMail magazine back number
学の夢 DREAM
ポスターPoster
藤田学通信 Communication
町田市議選2022 特設サイト
週刊市政報告
メディア Media
新着情報Timeline
2025-09(5)
2025-08(7)
2025-07(5)
2025-06(7)
2025-05(15)
2025-04(4)
2025-03(7)
2025-02(5)
2025-01(6)
2024-12(5)
2024-11(5)
2024-10(5)
2024-09(6)
2024-08(5)
2024-07(4)
2024-06(3)
2024-05(3)
2024-04(3)
2024-03(5)
2024-02(3)
2024-01(3)
2023-12(8)
2023-11(29)
2023-10(43)
2023-09(42)
2023-08(33)
2023-07(34)
2023-06(25)
2023-05(26)
2023-04(37)
2023-03(44)
2023-02(27)
2023-01(39)
2022-12(23)
2022-11(47)
2022-10(29)
2022-09(25)
2022-08(23)
2022-07(44)
2022-06(28)
2022-05(38)
2022-04(30)
2022-03(31)
2022-02(44)
2022-01(55)
2021-12(46)
2021-11(34)
2021-10(38)
2021-09(27)
2021-08(36)
2021-07(36)
2021-06(36)
2021-05(33)
09
19
ふじた学のメールマガジン 第52号 2025年9月19日 //////////////////////// 【高齢者の孤立が進んでいる:町田市の介護制度】 最近、ひとり暮らしの高齢者が増え、孤立す
ふじた学のメールマガジン 第52号 2025年9月19日 ////////////////////////
【高齢者の孤立が進んでいる:町田市の介護制度】
最近、ひとり暮らしの高齢者が増え、孤立する人が多くなっていま
す。在宅サービス(自宅での介護)がいろいろなニーズに応えるこ
とが求められています。2024年度の町田市の介護費用は339
.2億円になる見込みで、2023年度から14.9億円増加しま
す。具体的に見ると、訪問看護や居宅療養管理指導(
自宅での医療管理)、ショートステイ(短期間の入所)
などの利用が増えています。これは、ひとり暮らしの高齢者が自宅
で自分らしい生活を続けるために医療サービスを多く利用している
ためです。 町田市では、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、
医療と介護の連携を進めています。しかし、都内では介護をする人
手が足りていないため、施設でのサービスを増やす必要があります
。 この状況に対処するため、町田市は高齢者が地域で安心して暮らせ
るよう、介護予防に取り組んだり、地域の人と助け合ったりして必
要な医療や介護サービスが受けられる環境を整えることが大切です
。ひとり暮らしの高齢者には、自分が望む介護サービスを受けられ
るように、在宅と施設の支援を合わせることが必要です。
町田市では「いきいき長寿プラン」という計画を作り、市民や専門
家から意見を聞きながら、3年ごとに新しい計画を立てています。
次の計画(2027年〜2029年)は、社会の変化や高齢者のニ
ーズを考えながら進めていく予定です。町田市は、
高齢者の孤立を防ぎ、より良い介護サービスを提供するために力を
入れています。
【
日本の高齢化が進んでいる:町田市の現状と課題】
日本では、65歳以上の高齢者が急増し、2023年には約3,6
23万人に達しました。日本の人口の29.1%が高齢者です。7
5歳以上の高齢者は全人口の15.0%を占め、医療や介護にかか
るお金が問題になっています。2025年には、65歳以上が約3
,500万人、75歳以上が約800万人になると予測されていま
す。このため、高齢者を支える体制を早く整える必要があります。
町田市の状況も見てみましょう。2023年の時点で、市の総人口
は約43万人で、その中で65歳以上の高齢者は117,
217人、高齢化率は約27.2%です。
これは東京都全体の平均(約23%)を上回っています。
町田市の高齢者の数は増加し、2040年には約14万2,
000人になると予測されています。介護や医療のサービスを充実
させることが大切な課題です。
日本全体で100歳以上の高齢者は2024年には約95,000
人を超える見込みです。町田市では2025年6月1日現在で25
7人の100歳以上の高齢者がいます。このうち、
男性は約37人、女性は約220人で、女性が非常に多いのが特徴
です。このように、町田市でも100歳以上の高齢者が増えている
ため、彼らを支えるための介護サービスを充実させることが重要で
す。地域が安心して暮らせるよう、みんなで協力して取り組んでい
く必要があります。
【地域と協力して高齢者を支える取り組み】
町田市では、市民の命、財産、そして高齢者の尊厳を守るため、地
域の人や地元の事業者と協力して取り組みを進めています。特に、
高齢者への支援が重要で、ひとりぼっちの高齢者に寄り添う対応が
求められています。
「終活」とは、もしものことがあった時や自分の意思が伝えられな
くなった時に備え、希望を実現する準備をすることです。町田市に
は12か所の高齢者支援センターがあり、終活について相談できま
す。相談内容には、財産や葬儀(お葬式)、
エンディングノートのことが含まれます。相談者が遺言を書きたい
場合や相続について詳しい情報が必要なときには、
司法書士の団体を紹介します。高齢者支援センターでは、こうした
相談に日々対応しています。
また、地域で身寄りのない高齢者が亡くなった時、警察や病院から
連絡を受けます。この場合、市は法律に基づいて、その人のお葬式
を行います。生活保護を受けている人の場合は、特別な手続きで葬
祭が行われます。
葬祭が終わった後、市は家族がいるか調べます。もし家族がいれば
、遺骨の引き取りについて相談します。引き取ってくれる人がいな
い遺骨は、葬祭事業者が一定期間保管し、その後提携する寺院で供
養されます。
このような取り組みは、高齢者の尊厳を守るために非常に大切です
。町田市は、高齢者を支えるために力を入れ、地域のみんなで支え
合うことを目指しています。
メールマガジンの配信をご希望の際は、下記URLからお手続
きください。
https://gaku24h.org/pc/melmaga
/gaku24h/
Follow @gaku24h
Tweet
トップへ戻る